2006-01-01から1年間の記事一覧

ノーベル化学賞

生物っぽいの多いな。。。。また日経がやっちゃってる。ひょっとして「わかりやすく」伝えようとしているのだろうか。。。 ノーベル化学賞、米コンバーグ教授 【パリ=安藤淳】スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2006年のノーベル化学賞を米スタンフォー…

ノーベル医学・生理学賞

日経より ノーベル生理学・医学賞は米の2氏、RNA干渉研究で 【パリ=安藤淳】スウェーデンのカロリンスカ研究所は2日、2006年のノーベル生理学・医学賞を米マサチューセッツ工科大学のアンドリュー・Z・ファイアー氏と米ハーバード大学のクレッグ・C・…

阪大の捏造事件+服毒事件

柳田ブログに注目です。 http://mitsuhiro.exblog.jp/4510284研究問題ブログのリンクも参考になります。 http://research-problem.seesaa.net/article/23420875.htmlって、この問題にこれまで触れた事はなかったのですが、偶々、キーワードが一致指定しまい…

リバネス経由でバイオのカードゲーム

http://www.titech.ac.jp/news/j/news060703-j.html しらんかったのでメモ。

「情報発信しないと“良い研究者”になれないって本当ですか?」

ワタクシ、研究がしたくて研究者ってやつにあこがれている。それなのに、だよ?ラボではセミナー発表、学会発表でのプレゼン能力は超重要だ!と、何度も何度も練習、練習。論文執筆の英語も大変だし、同じに手を動かしても、有名論文に載る研究と載らない研…

マナー

ちょいと思うのは、「電車で携帯電話をかけている人を執拗に注意する人」っていうのは、品がないのではないか、ということ。 ペースメーカー規制にしても、今は当たり前のように書いてあるが、実験で影響があったのは15cm。今の携帯だと1cmでもあまり影響が…

安心と安全は別か?

「安全の先にある安心」より「安全をないがしろにしても安心」の方が素人受けする。一般人は安全と安心を同一視しているフリをしながらも、「安心」の重要な要素には利便性など、安全と対立する要素が混じっている。 例 ・電車は長い時間かけて安全確認した…

科学者という仕事

中公新書 酒井邦嘉著 「科学者という仕事 独創性はどのように生まれるか」 isbn:4121018435 あの、「言語の脳科学」で売るのに物理学出身という異色の経歴の持ち主、駒場前期課程授業の人気助教授にして、そりが合わない人とはとことんそりが合わないという…

日記の分類と情報探索法

以前から、どう情報探すの?的な質問をされることが多かった。ということで、今日はそんなことを書いておこうと思っている。(mixi日記からの転載。)だけど、本題に入る前にいいわけ。 日記に何書くかってのは人それぞれだけど、投稿するときは、いつも震え…

一面記事に注目、でしょ?

毎度毎度でそろそろ飽きてきているけど、こういうのに慣れっこになっちゃいかんと思うわけで。 また一面記事が、現政権がどうにでもできる記事に変わった。 民主小沢党首誕生→沖縄普天間基地合意 安全より安心、実質よりコンプライアンス。 道路は全部造って…

花見前の基礎知識:桜のツボミはいつできるか?

bio

(この項はまだ書きかけです。)ブルーバックスの「クイズ植物入門」isbn:4062574748 という本には面白いクイズがたくさんあるのですが、その中でも今もっとも旬なのが、この問題です。 問題46 春に花咲くサクラのツボミは、いつ出来るか? 秋に、季節はずれ…

年度末の研究者ミスコンダクト大会

(ほんとは4/1に書いているけど、特別な日と間違えられないように30日分として投稿。。。) 年度末は捏造やらセクハラやら研究者のミスコンダクトが沢山発表されるようです。 東大工学部 多比良ラボの川崎さん 東京大学 記者会見「本学教員のRNA関連論文…

飲酒と自殺の関係

元の発表→http://epi.ncc.go.jp/jphc/rnews/news020.html http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/31/alcohol_suicide.html 新聞タイトル 飲酒 1日3合以上と全く飲まない人自殺率高い 中年男性 毎日新聞 酒量多いと自殺リスク倍増 共同通信 1日3合でリスク2.3倍…

タイラーズ、Pten、スギ花粉データ粉飾

実は未だ「タイラーズ」でこのサイトにたどり着く人が多いようだ。なので、生命科学関連分野の捏造についてメモ書き。 タイラーズの研究室のカワサキさん論文には昔から黒い噂があった。研究室でも、昼間は実験しないでコンピューターの前にいる人で有名だっ…

「科学技術コミュニケーター若手交流会」@本郷

sts

(最終更新 2/21 12:00 さらに言及していただいたブログを追加。参加者の皆さん、mixiのコミュも是非!) 東大STITPの有志により企画された「科学技術コミュニケーター若手交流会」に参加してきました。 東大本郷キャンパスの山上会館での0次会(!)が17:30〜…

こんなところに感情の分かれ目 / 科学の必要性を重視する人が科学者になる

魚群から大きい個体ばかりを漁獲していると、魚群の小型化や生命力の低下を招き、水産資源の崩壊につながる恐れがあると、米・ニューヨーク州立大ストーニーブルック校と東京農業大生物産業学部(北海道網走市)の共同研究チームが実験で突き止めた。大物ば…

経験に課金する / 社会との科学コミュニケーション

(一群を抜け出すために必要な要素は)「そこに居なければ決して得ることのできない経験」であり、その経験に課金することこそ、教育コンテンツが無料化を回避する道だと思います。POLAR BEAR BLOG 「教育コンテンツ」は無料化を避けれるか? 古典的(?)名著…

ラテラル・コミュニケーションとその活性化

sts

研究者間コミュニケーションの必要性 前々回、生命科学とブログの現状と今後では、社会と研究者間のコミュニケーションに注目して話を進めた。しかし、以前から僕は根源的な問題はそこにないのではないかと感じている。 いわゆる「蛸壺化」に伴い、現在では…

科学コミュニケーションの練習問題としてのタイラーズ

sts

最近になってタイラーズに言及する人達は面白い。 最初の頃、この問題に言及していた人達は「内輪」だったから、誰がどの程度どうなのかが大体ぶれていなかった。しかし、最近になって、伝え聞いたり英文を訳したりして頑張って論じる人が増えてきて、いろい…

生命科学には少なくとも弘中勝と結城浩が必要だ

先ほどのエントリに書いた「新しい高校生物の教科書」には、項の最初にクイズがある。 真核生物の遺伝子の本体(実体)は何か。 (1) DNA (2)RNA (3)タンパク質 クイズといえば、化学同人の月刊「化学」でも、科学リテラシー研究会がクイズ記事を掲載している…

「新しい高校生物の教科書」

新しい高校生物の教科書が出ました。 新しい高校生物の教科書 - 講談社BOOK倶楽部 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2575078 新しい高校生物の教科書 - 5号館のつぶやき(編著者の1人のブログ) http://shinka3.exblog.jp/3405864/ かね…

生命科学とブログの現状と今後

sts

生命科学の研究者と一般市民とを結ぶ科学コミュニケーション活動は、研究機関のプレスリリースや民間のコミュニケーションサイト、科学実験教室、ゲノムひろば、サイエンスカフェと広がりをみせている。 独立行政法人 理化学研究所 http://www.riken.jp/inde…

"すぐに役立つ"生命科学はまやかしではないか? *3

生命科学の科学記事には、社会的な有用性(の可能性)を高らかに謳ったものが多い気がします。また、研究者や科学コミュニケーションを進める人の中にも、「社会に役立つ」ことを単純に支持してしまう傾向があるように思います。しかし、それは本当でしょう…

最先端の科学は切り口を命名する*2

科学というのは、「切り口」を決める機能が特に重要なのではないかと思います。昨年の選挙の、「郵政民営化」の話とかが分かりやすいかもしれません。小泉さんが言ったのは、「郵政民営化」か「それ以外」かという「切り口」でした。 そして、その切り口しか…

医学者は公害事件で何をしてきたのか*1

湘南セミナーでも講義を受けた津田敏秀先生の 「医学者は公害事件で何をしてきたのか」 を読んだ。 医学者は公害事件で何をしてきたのか作者: 津田敏秀出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/06/29メディア: 単行本 クリック: 28回この商品を含むブログ (17…

効率よく情報収集するためには?

net

なんとなく、ネット中毒一歩手前による基礎的な記事。 みなさんはネットに接続したら何のページを見ますか? mixi?Yahooニュース? そこにBloglinesを加えると、 効率的にいろいろな情報が手に入るようになります。 そこで、今回はBloglinesを紹介します。 …

あけましておめでとうございます。