こんなところに感情の分かれ目 / 科学の必要性を重視する人が科学者になる

 魚群から大きい個体ばかりを漁獲していると、魚群の小型化や生命力の低下を招き、水産資源の崩壊につながる恐れがあると、米・ニューヨーク州立大ストーニーブルック校と東京農業大生物産業学部(北海道網走市)の共同研究チームが実験で突き止めた。

大物ばかり捕っちゃダメ…魚群の生命力低下


養殖まんせー。

この話の前段階にある話として、"市民"の色眼鏡で見ると、
「大きな魚の方が売れるから、漁民は大きな魚ばっかり取る。まったく商業主義ってやつは…」
という話になりがちだ。

でも、
「小さい魚はまだ大きくなる余地があるので、根こそぎ取らず、小さな魚だけは取れても再放流して残してあげよう。」
って流れで起こったのだとすると、良かれと思ってやったことがうまくいかなかった話になる。

同じ記事を見て、元からある先入観と情報で見方が変わってくる。そういうことの積み重ねって言うのはやっぱり大きいのだと思う。

      • -

例えば、これが新技術だったり、分からないことがたくさんあったりすると、「もうこんなもん悪そうだから、ともかくやめちゃえばいーんだよ」って話にさえなる。

普通に生きていると、新しい科学はもう必要ないように感じて、特に考えようとしなくなる。

でも、科学のこれ以上の発展無しにこのままの生活が続けられるほど、世の中甘いもんじゃない。

人間は科学・技術発展の自転車操業で生きている。

人間が生物の中で何で生きていられるかと言えば、感情でも社会性でもなく、論理的に考え、メタ思考できるところなわけだ。

そして、そういう世界観を持った人は、生きる道として科学者やその関係の職業を取りやすくなる。

で、そうすると、利害関係者になってしまって、中立的に発言しにくくなるんだけど、「それでも地球は回っている」と思う。

ま、そういうことじゃないかと。(厭世的…?)



関連エントリ
新技術を受容するには
最先端の科学は切り口を命名する
科学コミュニケーションの練習問題としてのタイラーズ
ヒマラヤの花畑