「情報発信しないと“良い研究者”になれないって本当ですか?」

  ワタクシ、研究がしたくて研究者ってやつにあこがれている。それなのに、だよ?ラボではセミナー発表、学会発表でのプレゼン能力は超重要だ!と、何度も何度も練習、練習。論文執筆の英語も大変だし、同じに手を動かしても、有名論文に載る研究と載らない研究がある。有名ジャーナルに出した研究者が記者会見してたり、カネモチラボの先生がテレビに出ている姿もよく見かける。どうも、研究者稼業は辞めるまで情報発信の戦略的技術が必要らしい。

  しかも、世間では「税金で研究しているんだから、研究者は一般人に何をやっているか説明できないといけない!」なんて言う人もいる。時には「科学技術なんて危険だから、もう研究はやめて平穏に幸せに暮らそう」なんて思っちゃってる人もいて、大なり小なり、研究活動が制限されているんだってさ。動物実験は虐待、遺伝子組み換えをはじめとする生命操作は神をも恐れぬ暴挙で、基礎医学なんて質には踏み込まないまま寿命を延ばして年金財政を破綻させるお荷物でしかなくて、結局のところ、科学研究はみんな税金の無駄遣いなんだって。そんなことをきくと、一般の人の理解をなくすと、研究者は存在できない世の中になってきているのかなあ、とも感じる。

  そりゃ、ワタクシもくやしい。科学する心は人間に根源的だ、そう信じて頑張って研究の下積みをしてきてるんだしね。でも、でもさ現実には「一般人にその気持ちを伝えろ」なんてムリ。だって、そういうのはワタクシの親戚のおじちゃんと一度会ってみてから言ってくださいよ。「大学院生です」って言うなり「へぇ、勉強好きなんだね」って言われて、オシマイ。ミトコンドリアさえも口に出来ずにこちらがノックアウトですよ。研究のおもしろさなんて絶対伝えられないって!ついでに「で、どこに就職するんだっけ?」なんて言われ続けてると、悲しくなっちゃう。もう、どうすればイイの??

  研究者って、社会に必要なんですか?先生はどうして研究しておられるんですか?

  良い研究者って何なんですか?

  どう情報を発信しながら生きていけばワタクシは「良い研究者」になれるんでしょうか?

  教えて、先生!


答える人↓
  塚谷 裕一 先生 (東京大学理学系研究科 教授)
  保坂 直紀 先生 (読売新聞社 科学部)
  中山 敬一 先生 (九州大学生体防御医学研究所 教授)
  大隅 典子 先生 (東北大学医学系研究科 教授)
  +シンポジウムのパネリスト

場所↓
  東大本郷・理学部2号館・大講堂

日時↓
  8/19 13:30〜18:00

その他の詳細と申し込み↓
  http://www.seikawakate.org/content/view/21/38/